採用活動といえば求人媒体や人材紹介会社に依存するケースが多いですが、近年は「リファラル採用(社員紹介制度)」が注目を集めています。リファラルとは、既存の社員が自分の知人や友人を会社に紹介し、その人材を採用につなげる仕組みのことです。
求人広告に費用をかけるのも有効ですが、信頼できる人材を効率よく採用するためにはリファラル制度の導入が欠かせません。さらに、紹介する側・紹介される側の両方に特典を用意すれば、社員が積極的に声をかけやすくなり、社内全体で採用活動を後押しできるのです。
この記事では、リファラル採用のメリットや導入時のポイントを解説しながら、制度を効果的に活用するための工夫を紹介していきます。
リファラル採用とは?従来の採用との違い
リファラル採用は、社員が自分の知人や友人を会社に紹介し、採用につなげる仕組みです。従来の求人媒体や人材紹介サービスと大きく異なるのは、「信頼関係のある人材」が集まりやすいという点にあります。
例えば、求人広告では数多くの応募が集まっても、自社に合わない候補者が多く含まれることがあります。しかしリファラルでは、社員が自社の雰囲気や仕事内容を理解したうえで推薦するため、ミスマッチが起こりにくいのです。
また、紹介を通じて応募する人も「この会社なら信頼できる人が働いている」と安心感を持ちやすいため、入社後の定着率向上にもつながります。
リファラル採用のメリット
リファラル採用を導入することで、企業には多くのメリットがあります。代表的なポイントを見てみましょう。
- 採用コストの削減
求人広告や人材紹介サービスに比べて費用を大幅に抑えることができます。成果報酬型のエージェント利用にかかる高額な費用が不要になるのは大きな魅力です。 - マッチ度の高い人材が集まる
社員が「この人なら一緒に働きたい」と思う相手を推薦するため、スキルだけでなく人柄や価値観も自社に合いやすい人材が集まります。 - 早期離職を防げる
事前に社内のリアルな情報を知っていることで、入社後のギャップが少なく、結果的に定着率が向上します。 - 社員のエンゲージメント向上
「自分が紹介した仲間と働ける」という感覚は、社員にとってもモチベーションアップにつながります。
リファラル採用を成功させる仕組みづくり
リファラル採用は制度を整えるだけでは機能しません。社員が「紹介してみよう」と思える仕掛けをつくることが大切です。
- 紹介者へのインセンティブ
紹介した社員に報酬や特典を与えることで、声をかけるハードルを下げられます。現金だけでなく、商品券や休暇付与なども効果的です。 - 紹介される人へのメリット
紹介で応募した人にも特典があれば「受けてみようかな」と感じやすくなります。例えば面接回数の短縮や入社後のサポートなどが挙げられます。 - 社内への周知と継続的な働きかけ
制度を導入しても社員が知らなければ意味がありません。社内報や定期ミーティングで制度を紹介し、常に意識してもらう工夫が必要です。
こうした仕組みを整えることで、社員が積極的にリファラル採用に参加しやすくなり、制度が企業文化として根付いていきます。
まとめ
採用にかかるコストや工数を削減しつつ、自社にマッチする人材を獲得できるのがリファラル採用の大きな魅力です。さらに、紹介者・紹介される人の双方にメリットを用意することで、社員が自発的に協力しやすくなり、結果として採用活動全体の質が高まります。
求人媒体や人材紹介を利用することも依然として有効ですが、それだけに依存するのではなく、リファラル採用を戦略の一部として組み込むことで、より強固で持続可能な採用体制を築けるでしょう。
企業の成長を支える人材を確保するために、今こそリファラル制度の導入・強化を検討するべきタイミングです。