【初心者向け】SEOに効果的なWordPressのPING送信とは?設定方法とおすすめ送信先リスト

  • URLをコピーしました!

WordPressでブログを始めたばかりの方の中には、「記事を更新しても検索結果に出てくるまで時間がかかるなぁ…」と感じている人も多いのではないでしょうか?

実は、あなたのサイトの更新情報をいち早く検索エンジンやブログランキングサイトに伝えるための仕組みがあるんです。それが「PING(ピン)送信」と呼ばれる機能です。

PING送信を設定しておくと、記事を公開したタイミングで、各種サービスに「更新したよ!」と自動で通知が送られます。これにより、検索エンジンへのインデックスも早まり、SEO的にもプラスになる可能性があります。

とはいえ、「PINGって何?」という方も多いと思うので、この記事では以下のような内容を、わかりやすく丁寧に解説していきます:

  • PING送信の仕組みと役割
  • WordPressでの設定方法
  • 実際に使えるPING送信先の一覧(筆者が使っているリストも公開)

※ただし、PING送信先の中には現在使えないものもあるかもしれません。設定はあくまで自己責任でお願いしますね。

目次

PING送信とは何か?その基本とメリットを解説

「PING送信」ってそもそも何?

PING(ピン)送信とは、あなたがブログを更新したときに、その情報を外部のサービスに自動で「通知」してくれる仕組みのことです。

たとえば、検索エンジン、ブログランキング、RSSリーダーなどに「新しい記事を投稿しましたよ」と伝えることで、あなたの更新情報をいち早く反映してもらえる可能性があります。

これを設定していないと、検索エンジンのクローラーが偶然来てくれるのを待つしかないため、記事がインデックスされるまでに時間がかかってしまうことも。

なぜPING送信がSEOに効果的なの?

PING送信の最大のメリットは、「インデックスの早さ」です。GoogleやBingなどの検索エンジンに素早く記事を見つけてもらえることで、検索結果への表示も早くなります。

結果的に、トレンド系の記事や速報性が求められる内容であれば、ライバルよりも早く検索結果に載ることができるかもしれません。これって、SEOにとってはめちゃくちゃ重要なポイントですよね。

自動でやってくれるのがWordPressの強み

しかもありがたいことに、WordPressにはこのPING送信機能が標準で搭載されています。つまり、設定さえしておけば、あとは記事を公開するたびに自動で通知が飛んでいくんです。

だからこそ、PING送信先の設定は、WordPressユーザーが見落としがちだけどやっておくべきSEO対策のひとつなのです。

WordPressでのPING送信設定方法:初心者でも簡単にできる!

PING送信の仕組みは分かったけれど、「実際どうやって設定するの?」と思った方、ご安心ください。WordPressには、このPING送信機能が標準で備わっており、設定もとても簡単です。

【ステップ1】管理画面にログイン

まずは、WordPressの管理画面にログインします。

【ステップ2】「設定」→「投稿設定」を開く

左側のメニューから「設定」>「投稿設定」をクリックしてください。すると、画面下部に「更新情報サービス」という欄があります。

【ステップ3】PING送信先を入力

この「更新情報サービス」欄に、PING送信先のURLを入力します。1行に1件ずつ入力してください。たとえば以下のように設定できます:

http://rpc.pingomatic.com/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.blogranking.net/

複数のPING送信先を登録することで、より多くのサービスに一斉に通知を送ることができます。

【ステップ4】「変更を保存」をクリック

URLを入力し終えたら、ページ下部の「変更を保存」ボタンを押すのを忘れずに。これで設定は完了です。あとは記事を公開・更新するだけで、自動的にPINGが送られます。

実際に使えるPING送信先リスト【筆者が使用中】

PING送信先にはさまざまなサービスがありますが、中にはすでに停止しているものや、エラーを返すものもあるため、定期的な見直しが必要です。以下は、筆者が現在もWordPressに設定して使っているPING送信先リストです。

PING送信先一覧(コピペOK)

http://rpc.pingomatic.com/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.fc2.com/
http://ping.blo.gs/
http://ping.feedburner.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://ping.dendou.jp/
http://ping.rss.drecom.jp/

このリストは、あくまでも2025年8月時点で筆者が使用しているものです。一部のサービスは現在アクセスできても、将来的に終了する可能性もあります。そのため、PING送信先の設定は必ず自己責任でお願いします。

また、サービスによってはアクセスが一時的に不安定だったり、PINGの受信を制限している場合もあります。送信先を増やせばいいというものでもなく、過剰にPINGを飛ばすとスパムと見なされる可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ

PING送信は、劇的にアクセス数を増やすような即効性のある施策ではありませんが、「検索エンジンに早く気づいてもらうための地味だけど効く系」のSEO対策です。特に新規ドメインや投稿頻度が高いブログでは恩恵を感じやすいので、基本の一手として設定しておくのがおすすめです。

PING送信は、ブログの更新情報を外部サービスにいち早く伝える、非常にシンプルながら効果的な仕組みです。特にWordPressでは、初期設定さえしておけば、あとは自動で通知してくれるという利便性の高さが魅力。

以下のポイントを押さえておけば、誰でもすぐに実践できます:

  • PING送信は検索エンジンへのインデックスを早める手助けになる
  • WordPressでは「投稿設定」から簡単にPING送信先を登録できる
  • 実際に使えるPING送信先リストを参考に、自分のブログに合ったサービスを選ぶ
  • サービスの停止や重複送信には注意し、設定は自己責任で行う

SEOと聞くと専門的で難しそうに感じるかもしれませんが、PING送信は「知っているだけで差がつく」基本施策のひとつです。まだ設定していなかったという方は、ぜひこの機会に導入してみてください。

一歩ずつ、自分のブログを育てていきましょう。

  • URLをコピーしました!
目次