【初心者向け】WordPressの「カテゴリー」とCPT UIの「カスタムカテゴリー」の違いとアーカイブURLの作り方

  • URLをコピーしました!

WordPressで記事を書いているときに「カテゴリー」が使えるのは当たり前。でも、カスタム投稿タイプを使い始めると、あれ?カテゴリーが表示されない…?と戸惑う人も多いです。

この記事では、そんな初心者の方向けに、

  • 通常の「カテゴリー」との違い
  • Custom Post Type UI(CPT UI)で作った分類(カスタムタクソノミー)の意味
  • アーカイブURLの見つけ方と表示方法

をわかりやすく解説していきます。


目次

「カテゴリー」って、いつもあるアレですよね?

WordPressの「投稿」メニューから新しく記事を書くと、右側のサイドバーに「カテゴリー」がありますよね。

そこでは、チェックボックス形式でカテゴリーが選べて、必要なら新しいカテゴリーを追加することもできます。

この「カテゴリー」は、WordPressに最初から備わっている「タクソノミー(分類)」の1つで、正式名称は category です。


でも、カスタム投稿タイプだと「カテゴリー」が出ない?

はい、よくある混乱ポイントです。

たとえば、CPT UIというプラグインを使って「コラム」や「講座」といったカスタム投稿タイプを作ったとします。

すると、その新しい投稿タイプでは、記事編集画面に「カテゴリー」が出てこない場合があります。

「カテゴリーが使えない=バグ」ではなく、
「その投稿タイプでカテゴリーを使う設定になっていない」だけなんです。


カスタム投稿タイプにも「カテゴリー」はつけられる

2つの方法があります。

方法①:もともとある「カテゴリー(category)」を使う

CPT UIの設定で、カスタム投稿タイプを作るときに

この投稿タイプで使用するタクソノミー

という項目があります。
ここで category にチェックを入れると、いつもの「カテゴリー」が使えるようになります。

方法②:独自の分類(カスタムタクソノミー)を作る

「カテゴリーっぽいけど、別の分類を使いたい」ときは、自分で新しいタクソノミー(分類)を作ることもできます。

たとえば:

  • タクソノミースラッグ:curriculum_cat
  • ラベル名:分野

こうして作った「curriculum_cat」は、見た目はカテゴリーっぽくても、実際には別物です。
これが「カスタムタクソノミー」と呼ばれるものです。


じゃあ、CPT UIで作った「カテゴリー(っぽいやつ)」のアーカイブURLは?

このようなカスタムタクソノミーにも、ちゃんとアーカイブページ(一覧ページ)があります。

URLのルールはシンプルです:

https://あなたのドメイン/タクソノミースラッグ/タームスラッグ/

具体例:

  • タクソノミースラッグ:curriculum_cat
  • タームスラッグ:sql

この場合、URLはこうなります:

https://example.com/curriculum_cat/sql/

このページにアクセスすれば、「SQL」に属しているカスタム投稿が一覧で表示されます。


アーカイブページが表示されないときの対処法

1. 投稿がタームに割り当てられていない

→ 表示されるには、そのターム(分類)に投稿が1つ以上必要です。

2. パーマリンク設定を再保存する

→ 管理画面 > 設定 > パーマリンク → 「変更を保存」をクリック

3. 投稿タイプとタクソノミーが紐づいていない

→ CPT UIで「このタクソノミーを使用する投稿タイプ」にチェックを入れて保存しましょう。


通常のカテゴリーとCPT UIで作ったカスタムタクソノミーについて

わかりやすく表にしてみました!

項目通常のカテゴリーCPT UIで作ったカスタムタクソノミー
スラッグcategory例:curriculum_cat
表示方法投稿の右側にチェックボックス同じくチェックボックス(階層構造オン時)
アーカイブURL/category/sql//curriculum_cat/sql/
WordPressが最初から持ってる?はいいいえ(自分で作る)

まとめ

  • 通常の投稿では、WordPressに最初からある「カテゴリー」が使える
  • カスタム投稿タイプでは、自分で「カテゴリーを使う設定」をしないと表示されない
  • CPT UIでは、通常のカテゴリーを使うことも、独自のカテゴリー(カスタムタクソノミー)を作ることもできる
  • カスタムタクソノミーのアーカイブURLは /タクソノミースラッグ/タームスラッグ/ で表示される
  • 表示されないときは、パーマリンクの再保存と投稿への割り当てを確認

カスタム投稿タイプを使いこなせるようになると、WordPressの表現力がぐっと広がります。最初は混乱するかもしれませんが、仕組みを理解すれば自由自在に設計できるようになります。

  • URLをコピーしました!
目次